
参號機 ORBEA ONIX
Dst138.07km Tm5h21m43s Av25.7km/h Mx57.4km/h Odo846.0km
0555-1325 4204kcal
ご家庭廻りの所用で今日は仕事お休み。
昼過ぎまで時間が自由になったため、
筑波山界隈の山岳ツーリングに行ってきました。
■自宅−小貝川CR−平沢官衙遺跡−不動峠入口
Dst34.3km/Tm1h10min18sec/Av29.2km/h/Mx44.5km/h
CAD Av92rpm/Max111rpm
HR Av154bpm(81%)/Max173bpm(91%)/HRMax-p191bpm/940kcal
天気は暑すぎず寒すぎず良好。
曇りがちですが走るにはいい陽気^^
小貝川をウォームアップペースで流しながら、
大池体育館に到着・・のつもりが、
平沢官衙遺跡のほうに直行しちゃいました^^;
若干寝ぼけております。
本日の山岳ツーリングにあたって、
機材の実験も行うことにしました。
といっても別に何か買ったわけではなく^^;
山用の13-26Tコグに換装せず、
平地用12-23Tコグのままで行っただけです。
私のONIXはフロント50-34Tコンパクトドライブですが、
アウターはいいとしてインナーの34Tが軽すぎて、
山では大いに助かる反面平地では全く使いません。
では、ノーマル53-39Tにするか?
というとまだまだ脚力も経験もない身ゆえ、
39Tでは山ツーに行く気も起こらない事必至^^;
ではインナーを36Tにしたらどうか。
フロント2枚の歯数差はリア1枚の差に相当します。
フロント34T-リア23Tで山を登ることが出来れば、
フロント36T-リア24T相当で走れたことになります。
なんか行けそうな気がするなあ。
ではやってみましょうか・・という次第。
#ノーマルクランクの人に読まれたら、
#「なんですかこのヘタレは-_-;」
#と苦笑されること必至ですねえ^^;;;
で、最もいい判断基準になりそうなのが、
不動峠のTTタイムであります。
前回(初不動)、fukuzoさんに引いてもらい、
血へど吐きそうになりながら14分50秒で登ったのが、
自分の最高記録(唯一の記録ともいう)です。
このときのコグは13-26T。
いっちょう試してみますか。

■不動峠入口−不動峠
Dst3.9km/Tm0h14min43sec/Av15.6km/h/Mx25.6km/h
CAD Av80rpm/Max109rpm
HR Av189bpm(99%)/Max192bpm(101%)/HRMax-p191bpm/286kcal
結果からいいますと、ほぼ同タイムで登れました^^v
今回はCS200cadの距離計算機能を使い、
不動峠の距離3.9kmを入力。
サイコン上に「このペースだと到着は*時*分だよ〜」
という恐ろしい表示をしてもらいながら走行^^;
前回はfukuzoさんに引いてもらい楽しましたが、
今回は時間に追い立てられたという形orz
前回はアタック中に自動車に出会いませんでしたが、
残念ながら今回は5台位と遭遇、
そのたびラインを修正したので多少のロスがありました。
走行前は色々とイメトレしてみて、
きついターンの立ち上がりではダンシング入れて・・
なーんて考えてましたが実走ではそんな余裕皆無orz
極力、傾斜がゆるんだらシフトアップしましたが、
残り2km位からは21T-23Tの二速ギア状態^^;
ラスト700mからは23Tのシングルギア状態となり、
「最後の10%は気張ってアタックするぞー」
なんて意気込みは実を結ばず(笑)
淡々とシッティングで登頂いたしました。
心拍計のデータはまるでこの世の人ではない・・
というかシックスセンスか俺は状態なのですが、
15分位なら人間なんとかなるもんですな。

■不動峠−表筑波スカイライン−フルーツライン
−表筑波スカイライン−不動峠−平沢官衙遺跡
Dst46.1km/Tm2h00min11sec/Av23.0km/h/Mx57.4km/h
CAD Av72rpm/Max113rpm
HR Av150bpm(79%)/Max183bpm(96%)/HRMax-p191bpm/1546kcal
表筑波スカイラインに入り、
クールダウンかたがた軽いギアでクルクル回しだしたら、
両のふくらはぎに崩壊寸前の違和感が発生^^;
い、いかんこれは攣るぞ・・・
という事で立ち上がってストレッチ。
横を手練れぽいローディさんが、
「お疲れ様です〜!」
と爽やかに挨拶しながらぶち抜いていきました^^;
あー恥ずかしかったー。
どうもサドルの高さが合わなくなってきたようで
(きっちりサドル高を出すロードの流儀に慣れてきた)、
現状では微妙なアンクリング状態。
このせいでふくらはぎに負担をかけていたようです。
子授け地蔵さんになぜか鎮痛の願をかけつつ(笑)
マッサージ&ストレッチ休憩。
このあとは八郷側に降り、
ちょっと気になるパン屋さん兼レストランを捜すも、
地図を忘れたために発見できず。
これはまた明日のお楽しみということで(明日?)。

結局、フラワーパーク前を抜けてフルーツラインを登り、
・・・というか登りっぱなしでキツイっすよここ(TT)
逆サイドから表筑波スカイラインに再侵入。
料金所で折り返して都合一往復近く走り、
朝アタックした不動峠を下って再び平沢官衙遺跡へ。
不動峠と合わせて山岳コース約50kmでした。
単独走行では自己新記録です^^

■平沢官衙遺跡−小貝川CR−OTR−自宅
Dst62.1km/Tm1h54min16sec/Av32.6km/h/Mx41.1km/h
CAD Av88rpm/Max108rpm
HR Av148bpm(78%)/Max162bpm(85%)/HRMax-p191bpm/1432kcal
帰路はそのまま帰る予定にしていたのですが、
サドルポジションの再セットが急務なので、
家を通り越してオンザロードさんへ。
ミリ単位でポジションを出して頂き、
従来比サドル高+5mm、ステム高−5mm。
これでアンクリングの気配は消えました。
で、話題はコンパクトクランクのフロントインナーに。
店長さんに、36Tにするかしないかの相談をしてみたところ、
「36Tいいんじゃないでしょうか。
普通はフロント39Tですからね〜」
いや、ですから私にはロード練常連さんみたいな脚は^^;;;
OTRはオンザレースの略と見たり。
機材の件はもう少し悩んでみることとして、
今回のツーリングでまだまだわずかばかりですが、
山岳込みのセンチュリーを走る鍵が見えてきたかも^^
登坂での疲労をもっと押さえられるよう鍛えて、
高低差のあるコースを面白苦しく((c)ぜんめさん)^^
走れるようになりたいものです!
それは激坂では想像以上の苦行と思われ(^-^;
バッソがジロで使ったコンパクト、
52-36がかなりヒントになりました〜
フルーツラインというと
もしかして裏朝日峠?
まだ登った事がありません・・・交通量が多そうで
この御時勢でギアを重くするとは・・・・
私なんぞアウター46Tにドキドキしてると言うのにorz
身体のでかい人にある程度共通する傾向のようですが、
やや重ギア・やや低ケイデンスが登りに合うらしく。
失速限界が低いのは難点なのですが^^;
>>裏朝日
交通量はまあそこそこなのですが、
延々と10%近い登りが続きますね^^;;;
そんなヘアピンを切り返していると、
暴走行為禁止用のラクダのコブ状段差がorz
なんだかこれですごーく鍛えられた気がします(爆)
山岳138kmはすごいなぁ
OTRace なるほどそーだったのか、って そのチームジャージ持ってるじゃん いつ着るのかしらん
>>25km/h
これはもう、スタートからすぐのアプローチ区間。
これ以外にそんな速度は出せませんよー(笑)
でも、このダッシュで脚がくたばるんですよねー。
もっと経済的に走った方が良いのかもしれませぬ・・
山岳込み100km超、昨日の山ツーできやのーんさんも達成。
こうして皆の行動範囲が鉛直方向に広がって・・w
>>チームジャージ
とりあえず、朝練デビューを予定(笑)